働き方改革において企業がするべき対応や対策とは? / 坂・畠山法律事務所

坂・畠山法律事務所 > 企業とSDGs > 働き方改革において企業がするべき対応や対策とは?

働き方改革において企業がするべき対応や対策とは?

近年の働き方改革関連法の動向を受けて、対応を余儀なくされている企業も少なくないでしょう。また、具体的にどのような対応をとるべきか分からない企業もあるかと思います。
このページでは、働き方改革とは何か、その内容と、企業がするべき対応・対策について、ご説明します。

 

◆働き方改革とは
日本は少子高齢化が深刻であり、労働力不足に直面しています。労働力不足は、国全体の生産力の低下、国力の低下をもたらします。そこで、これらを解消するべく、掲げられたのが、「働き方改革」です。
長時間労働が広く行われている日本においては、ワークライフバランスが壊れやすく、これを理由に労働市場から去っていく人も少なくありません。また、出産・育児のために市場から離脱した女性が市場に戻りやすい労働環境を整備することも重要となります。

 

そこで、働き方改革には以下の三つの柱が掲げられています。
1.長時間労働の是正
ワークライフバランスの維持が、労働力の維持に必要です。人材採用を促し、定着率を高めるために必須の柱といえます。

 

2.正規・非正規の格差是正
働き方のニーズが多様化するなかで、正規・非正規で格差が生じることは、非正規労働者が働くうえで障害となります。
「非正規」という枠自体を撤廃し、自分に合った働き方を認めることが必要といえます。

 

3.多様な働き方を実現する環境の整備
働き方の選択肢を増やし、多様な働き方を認めることが大切といえます。

 

以下、これらの柱の下どのような関連法が成立したか、それを踏まえて企業がいかなる対応をするべきかご説明します。

 

◆働き改革の内容
・時間外労働の上限規制
・月60時間以上の時間外労働に対する割増賃金の引上げ
・労働時間の客観的把握と、労働時間の記録の保存
・年5日以上の年次有給休暇の取得義務
・フレックスタイム制の清算期間の延長
・高度プロフェッショナル制度の創設
・勤務時間インターバル制度の創設
・産業医・産業保健機能の強化
・同一労働・同一賃金
・労働者に対する労働条件の説明義務

 

◆企業の対応・対策
・労働者の勤怠状況・労働時間の適切な管理
長時間労働対策が重要となる働き方改革においては、労働者の勤怠管理・労働時間の管理が重要となります。
企業は、労働時間をタイムカードの記録・電子計算機の使用時間の記録等、客観的な方法によって適切に把握し、それを3年間保存する必要があります。
また、時間外労働規制に違反した場合、罰則が設けられているため、時間外労働時間を管理することはもちろん、ノー残業デーを設けるなどして、時間外労働自体を削減することが必要となります。

 

・多様な人材を採用・働きやすい環境の整備
人材不足に悩む企業においては、テレワークの導入や、柔軟な出退勤時間の導入により、
労働場所・時間について多様な人材が働きやすい環境を作ることが、重要になります。
多様な働き方を許容できる環境づくりは、例えば、出産・育児や介護等での離職を減らし、復職を促し、人手不足やこれに伴う長時間労働の常習化を防止します。

 

・年次有給休暇の徹底
年次有給休暇を年に5回以上活用することを徹底するために、年次有給休暇を適切に管理できる体制を作ること、労働者に有休を使うようを周知することが重要となります。

 

・就業規則の改訂
例えば、同一労働・同一賃金の原則の対象は、基本給以外に、賞与も含まれます。特に、有期期間労働者と無期雇用労働者の待遇に不合理な差を設けないよう、就業規則等を改訂する必要があります。
そのほか、働き方改革の動向をうけて、就業規則の見直しが求められます。

 

坂・畠山法律事務所は、企業法務を中心として、民事商事をはじめとする法律問題全般を取扱分野としております。
お客さまの満足のため、誠実・適切・迅速な法的サービスの提供を心掛け、幅広いネットワークを活用し、お客さまのニーズにお答えしていきます。
働き方改革に対する対応に関し、また、そのほか広く法律問題にお困りの方はお気軽にご相談ください。

事務所が提供する基礎知識

  • 職場内のモラハラ対策

    近年ではコンプライアンスの重視に伴い、セクハラやパワハラと同様に職場内におけるモラハラも問題視されるようになってきました...

  • 地方創生にSDGsが必要...

    地方創生を行っていくには、人材の育成や人口減を食い止め持続可能な自治体とするため中長期的な計画が必要になります。SDGs...

  • SDGsへの取り組みにつ...

    「企業価値の向上を図るためSDGsに取り組みたいと考えているが、どこから手を付けるべきか分からず困っている。」「SDGs...

  • 顧問弁護士の役割や相場費...

    一般的に、顧問弁護士とは企業内外で起こる法律問題・トラブルについてアドバイス・提案・解決などをする形で継続的にサポートす...

  • 契約書の作成・リーガルチ...

    近年の日本社会においても企業活動における契約書の存在感は増加してきたといって良いでしょう。これは業務提携や株式譲渡におけ...

  • ジェンダー平等はなぜ必要...

    近年、ジェンダー平等に関する議論が世界的に盛り上がっています。ジェンダー平等とは、男女や性的マイノリティの人々が、自己実...

  • 【弁護士が解説】DXとS...

    現代社会において、DXとSDGsは最も注目を集めるテーマの一つです。DXとはデジタルトランスフォーメーションの略であり、...

  • 就業規則の作成・変更

    常時10人以上の従業員がいる企業では、就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出る義務があります。これは、労働条件を明確...

  • 【弁護士が解説】電子契約...

    現在のリーガルテック市場で最も活用されているのが、「電子契約」です。このページでは、現在のリモートワークが浸透する日本で...

  • 企業においてできるサステ...

    近年、企業においてサスティナビリティ(持続可能性)に配慮した取り組みが求められるようになっています。サスティナブルな企業...

護士紹介

坂 昌樹(さか まさき) 弁護士
「代表弁護士」
坂 昌樹(さか まさき)
問題解決、トラブル回避の第一歩は、相談することから開かれます。処理に困っておられる問題も、法的手続で容易に解決できることがあります。事前にご相談頂くことで、トラブルに発展する前に回避できることもあります。
依頼者の状況とニーズをお聞きし、ベストの解決に至るまでをご協力いたします。まずはご相談ください。
「所属団体」

大阪弁護士会

「経歴」
  • 平成15年  司法試験合格
  • 平成16年  第58期司法修習生(修習地:大阪府)
  • 平成17年  弁護士登録、牛田法律事務所入所
  • 平成22年  坂・畠山法律事務所設立
畠山 和大(はたけやま かずひろ) 弁護士
「弁護士」
畠山 和大(はたけやま かずひろ)
クライアントの意思を尊重し、判例等に基づいた根拠のあるアドバイスと迅速・的確なサービスを提供いたします。
「所属団体」

大阪弁護士会

「経歴」
  • 平成15年  国家公務員Ⅰ種試験合格
  • 平成16年  司法試験合格
  • 平成17年  第59期司法修習生(修習地:大分県)
  • 平成18年  弁護士登録、牛田法律事務所入所
  • 平成22年  坂・畠山法律事務所設立

務所概要

名称 坂・畠山法律事務所
所属 大阪弁護士会
所属弁護士 坂 昌樹(さか まさき) 畠山 和大(はたけやま かずひろ)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-8-2 北ビル本館501号
電話番号/FAX番号 TEL:06-6364-6200 / FAX:06-6364-6222
対応時間 平日:9:30~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ