sdgs esg 関係
- 事業承継・M&A
この事業承継の問題はSDGsとも関係します。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で「持続可能な開発目標」という意味です。SDGsには17の目標が定められていますが、その多くの部分で企業を残すことは重要な意義も持ちます。 例えば、「産業と技術革新の基盤を作る」「働きがいのある...
- SDGsから考える企業法務
「SDGsはあくまで目標についての話であって、企業法務には関係がないのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは誤解です。SDGsにはそのなかで企業法務が率先して取り組むべき課題についても提示されているのです。 たとえば、SDGsのなかには、「つくる責任つかう責任」という言葉で、「持続可能な生産消費...
- ESGとSDGsの関係
■ESGとSDGsの関係ESGが主に投資対象としての企業価値を測る物差しという役割が強い一方で、SDGsは国や企業などが目指すべき目標を示しています。企業活動に資金が必須であることからすれば、ESGは投資側からの視点、SDGsは企業活動で目指す取組の視点であって、表裏一体のものと言えます。ESGについて高い評価を...
- 企業間紛争・訴訟
企業間の紛争、訴訟においては個人間の紛争や訴訟と比べても取り扱う金額が大きく、契約関係も複雑となるため、より慎重な対応が求められます。さらには相手方の企業が資金繰りに苦しんでおり資力がない場合には債権回収ができない場合もありますのでその点に関しても注意する必要があります。 企業間の紛争予防に際しては契約が非常に重...
- 顧問弁護士の役割や相場費用
つまり、むしろ継続的なサポートをすることが目的であるため、企業との関係性を育む中でその会社の長所・短所に鑑みながらより良い提案を行うことができる点が顧問弁護士の利点になります。 近年では日本の会社でも契約書をしっかりと作成して取引をするところがほとんどです。そこで、契約書の作成が1つの企業の仕事となります。ところ...
- 職場内のモラハラ対策
また、2019年に厚生労働省が「職場におけるハラスメント関係指針」というガイドラインを作成し、2021年6月1日より職場のパワーハラスメント対策の義務化が決定されました。モラハラに類似したパワハラの対策が義務化される中で、企業も職場内における様々なハラスメントにどのように対処すれば良いかを考える必要が出てきていま...
- 2022年4月から中小企業にも義務化されたパワハラ防止法について解説
パワハラとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものをいいます。パワハラにあたるかどうかは、言動の目的・経緯・態様・頻度・継続性、業務内容、労働者の属性・精神状態・受ける苦痛の程度、両者の関係等の事情を考慮して判断...
- 職場で起こりやすいハラスメントとは?予防策も併せて解説
パワハラは、権力や上下関係を用いて暴言を吐いたり、身体的な攻撃をしたり、過大な要求や人間関係から孤立させたりすることをいいます。 セクハラは、性的な嫌がらせのことです。 そして、マタハラとは、妊娠・出産・子育てを理由に嫌がらせや不当な扱いをする行為のことをいいます。産休や育休などの制度を利用させてもらえなかった場...
- 従業員エンゲージメントとは?必要性や向上による効果など
エンゲージメントとは、あくまで従業員と会社との関係性のことを指します。従業員の定着率や業績を改善する方法として、従業員エンゲージメントの向上はとても重要です。 従業員エンゲージメントを上げる方法は、会社の社風や地域性によっても異なります。例えば、アメリカの会社か日本の会社かでも大きく変わってくるといえます。もっと...